5年国語

5年国語 詩「紙風船」「水のこころ」授業アイディア

単元目標

詩の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりし、想像したことが伝わるように工夫して音読することができる。

詩は短い文章の中で作者の感情や伝えたいことが込められています。

なので色々な工夫が隠れています。

そこを見える化し、作者のメッセージも受け取り

その上で考えながら音読させたいと思っています。

詩「紙風船」授業アイディア

①「紙風船」音読練習

詩は短く、どんな子どもにとっても読むハードルが低いので

様々な音読方法を経験させたいですね。

また音読方法についても記事にします。

②「紙風船」は何連の詩ですか?

3連

5年生にもなればこういった発問には即答できるようにしたいです。

③比喩が使われているところがあります。どこ?

願いごとのように

④「落ちて来たら」は何が落ちて来た?

紙風船

⑤「願いごとが落ちて来たら」とはどういうこと?

願いごと、叶えたいことができた 

願いごとがかなわなかった

など、色々な意見が出るといいですね

私が授業を行ったときには「落ちる」という表現からマイナスなイメージがあり

「やりたいことができなかった」「夢が叶わなかった」

という考えが多かったです。

⑥「何度でも打ち上げよう」はどういうこと?

諦めずにがんばること

やりたいと思ったことはどんどんチャレンジすること

自分なりの作者のメッセージを受け取れるといいですね。

⑦最後にもう一度音読してみましょう。

子どもの音読に変化が見られたらそこを評価します。

「読み方をどう変えたの?」と聞いてみるのもいいでしょう。

詩「水のこころ」授業アイディア

①詩「水のこころ」音読練習

まずはしっかり音読練習。

②「水のこころ」は何連の詩ですか?

3連

詩の学習ではこれは必ず聞くようにしています。

③「そおっと大切にー」の「ー」はダッシュと言います。ダッシュにはどんな言葉が省略されていると思いますか?

ダッシュには

「わざわざ書く必要がない、書かなくても推察すると分かる、書くとくどくなって文章が死んでしまう、書かないことで思いをあとに残し、余韻を残す効果がある」

などの説明をした上で聞きます。

  • 1連は「すくうのです」
  • 2連は「つつむのです」

ダッシュにこれらの言葉を挿入して音読させて比べてみるのもいいですね。

「どちらがよかった?」と尋ねてもおもしろいかもしれません。

ダッシュの役割に深く気づいた子どもは日記や作文などにも活用してきます。

そういった子どもは大きく評価したいです。

④最後に「人のこころも」とありますが、これはどういうこと?

人のこころも「大切にすくう」「たいせつにつつむ」

という意見がでるでしょう。

⑤「こころをすくう」「こころをつつむ」違和感があるのはどっち?

過去の経験から「こころをすくう」という方が多数の子どもが

「違和感がある」

「『こころをつつむ』は分かる」

と考えていました。

⑥「こころをすくう」は、手ですくうの他に何か考えられませんか?

こころをすくう → こころを救う

作者はこのような意図をもっていたかどうか分かりません。

しかし「こんな読み取りもできる」というおもしろさを子どもに感じさせるためにこのような授業展開を考えました。

国語の読解では全てが想像ではだめです。叙述を根拠にした考えが求められます。

ただ様々な捉え方があるという経験はどんどん積ませたいなと考えています。

⑦最後にもう一度音読しましょう。

ここでも読み方に変化が見られるといいですね。

まとめ

以上が「5年国語 詩『紙風船』『水のこころ』授業アイディア」でした!

詩は1度読んではよく分からないことが多いですが

読み取ることで中身の深さやおもしろさを感じてもらえる授業ができるといいですね。

ありがとうございました!