6年国語

【6年国語】「海の命」授業、発問ネタ・アイディア集

子どもの思考がアクティブになる6年国語の物語文「海の命」の発問ネタ、アイディア集です。

【6年国語】「海の命」授業、発問ネタ・アイディア集

単元を貫いて課題とすることは

なぜ太一はクエをとらなかったのか?

です。ここを解明するために段階を追って読んでいきます。

「父もその父も、その先ずっと顔も知らない父親達が住んでいた海に、太一もまた住んでいた」とありまが、「海の近くに住んでいた」ではなく、「海に住んでいた」としているのは、どんな意味が込められているのでしょうか?

「『海に住んでいた』ってことは、海の中に家があったの?」

「いや、違う(笑)」

・海とともにくらしている

・家にいるぐらい、海にいる

・海がなかったら生活ができない

・海のめぐみのおかげで生きられている

・太一の家族にとって海がとても大切である

2メートルの大物をしとめても自慢しない父がいう「海のめぐみだからなぁ」とはどういう意味でしょうか?

・海からのおくりもので生かされている

・「海でとっている」ではなく「海からもらっている」という感覚

・命をとって生活している

「2メートルの大物をしとめても自慢しない」「不漁の日が10日間続いても何も変わらない」父が、自分の命が無くなるまでクエをとろうとした。「海のめぐみだからなぁ」と話す父とこの行動を比べてどう思うか?

矛盾に気づかせる。

「海のめぐみ」と話していた父にも「欲」があったのではないかと考えさせる。

太一は与吉じいさの弟子になったが、与吉じいさでないとだめだったのか?それとも与吉じいさ以外でもよかったのか?

ほぼ「与吉じいさでないとだめだった」と意見を述べる。

・父が死んだ海で働いていたから

・太一はいつか父がとろうとしたクエをとりたいと考えているから

与吉じいさが言う「千びきに1ぴきでいいんだ。千びきいるうち1ぴきをつれば、ずっとこの海で生きていける。」とはどういうことか?

・生きるためにはたくさんとる必要はない

・不漁をなくすため、魚がなくならないようにする

・海のバランスを考えている

「自分では気づかないだろうが、おまえは村一番の漁師だよ」とあるが、与吉じいさが言う「村一番」の漁師とはどういう漁師か?

・与吉じいさがいなくても1人で漁に出られるようになった

・漁の作業をほとんど1人でやるようになったから

母の「おまえの心の中が見えるようで。」とあるが、母には太一のどんな心が見えているのか?

・父のかたきであるクエをとりたいという思い

「海は、いつしか太一にとっては自由な世界となった」とあるが「自由な世界」とはどういう意味か?

・いつでも魚がとれるということ

・海のことを知り尽くしたということ

・「とうとう、父の海にやってきたのだ」とあるから、父とならぶ一人前になったということ

「この大魚は自分に殺されたがっているのだ」と思った太一の気持ちは?

・このクエをとりたい

・このクエをとって一人前の漁師になりたい

・父のかたきをとりたい

「もう一度笑顔を作った」「こう思うことによって」「殺さずにすんだ」とあるが、「笑顔を作った」「こう思った」「殺さなかった」と比べて、何を意味しているか?

・太一の本当の思いとは逆のことをしている

・本当はクエをとりたいが、無理やりとらないでおこうと決めた

・自分の「とりたい」という思いをおさえた

クエをとれなかったので、太一は一人前の漁師にはなれなかったのか?

・ちがう

・とらないことが一人前の漁師

・父が持っていた欲を太一は抑えることができた

・与吉じいさの「千びきに1ぴき」の考えにつながる

「やがて太一は村の娘と結婚し、子供を4人育てた。男と女と2人ずつで、みんな元気でやさしい子供たちだった。」とあるが、この文章は書く必要があったのか?必要があるなら何を意味しているのか?

・太一がクエをとらないという選択をした、つまり海の命を取らなかったことで、あらたな命が生まれたことを意味している

まとめ

太一がクエをとらなかったのはなぜか?

これが大きな課題であることをどの場面の学習でも子どもに意識させることが大切だと思います。

言葉の細かい使い方にこだわって読み、自分の考えが持てるようになってほしいという思いで授業を行います。

以上です!ご覧いただきありがとうございました!